人気ブログランキング | 話題のタグを見る

もりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作


 今回は、“時代を超越した最高級のもの”が身近に感じられる名所をご紹介する第一回目です。
 盛岡人、岩手人ならば一度は参拝に訪れたことがあると思います「盛岡八幡宮」です。
 初詣前にと思いまして、夏と“お八幡さん”の秋のお祭りの写真をアップしてみました。
 
 岩手の皆さん、知っていましたか?(都会の皆さんのほうが知ってたりして)
 遠野市にある「社寺工舎」の職人さん達が造ったというのは!!
 しかもそこの親方は、“日本屈指の宮大工”「菊池恭二」氏で、平成19年、NHKの人気番組
 「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演していました。
 番組を見た時は、岩手にもこんな凄い人がいるのだなと全身“チキンスキン”になりましたよ!!

 平成9年に、現在の拝殿に建て替えたようですが丁度その年、長男の七五三のお参りに訪れて
 あまりの“カッコよさ”に感動したものです。


 
        屋根の“反り”とコンケーブドショルダーの“肩峰”が似ていませんか!?
 
もりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_23384065.jpg


                名匠の技は、どの角度から見ても“美しい”です。

もりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_2422723.jpgもりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_2433311.jpg


 ここからひたすら真っすぐ、八幡通りを過ぎて中津川を渡って、「盛岡城跡公園(岩手公園)」を
 越えた所やや左側に it's formen があります。(車で7分、徒歩17分)

もりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_2565893.jpg



      9月16日、盛岡八幡宮例大祭の最終日(*例大祭は9月13日から16日まで)

もりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_3133796.jpgもりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_3141712.jpg


                     良馬の産地、南部「流鏑馬神事」

   「ハイヤっ」・・・パカパッパカ・・・“バシっ”        「イタ~リア~」・・・・・・ナヌっ??

もりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_3255290.jpgもりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_3262611.jpg


 こちらは「流鏑馬神事」の模様。(三百年の歴史を持ち、全国でも貴重なものとなっています)
 左の射手といわれる人が“バシっ”と命中させると、右の神官といわれる人が扇子を振りながら
 「イタ~リア~」と掛け声を掛けているように聞こえて「なんだべ?」とその日一日気になっていた
 ところ、夕方のニュース番組のテロップを見て納得しました。「射た~りや~」ですって!!(笑)



                    「盛岡八幡宮」狛犬対決 アニメ編

          「ドラゴンボール」                   「ジャングル大帝」

もりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_4122288.jpgもりおかクラシック  その壱  名匠「菊池恭二」氏作_c0177259_4125218.jpg


 こうゆう見方も面白いと思いますよ!!(*どちらもドでかいです!) 
 右の狛犬は、北側の鳥居の両脇に鎮座しています。正統派スタイルという感じです。
 左の狛犬は、正面の幅広い階段の両脇に鎮座しています。こちらが妙に気になるのですよ。
 ホントに「ドラゴンボール」に出てきそうなキャラクターなんです!!
 恐らくこの作者の石工さんは“漫画好き”に違いないと思うのです。
 裏には、T石材店と彫られているのでそこの職人さんかなと思うのですが、その辺りの真相を
 知っている人がいましたら是非、コメントの投稿宜しく願います。



 “もりおかクラシック”ってい~感じだなや!!
 こういうのをカテゴリーさ入れればいんだべが!?
 来年はもっと取材してこねばねな。

 ということで、次回はいよいよ今年の千秋楽です。
 30日にアップします。
 お楽しみに!!
                                               See you again
                                         

 

by itsformen | 2008-12-28 05:19 | もりおかクラシック | Comments(2)

Commented by crokettgreen at 2008-12-28 22:06 x
昨日は長々お邪魔の上、無粋なオーダーの上、生地の保管までお願いしちゃって・・・ 今年最後までほんとお世話様でした。
しかし、社殿とコンケーブドショルダー・・・ 言い得て妙! プラムさんでこの型、つくんないですかね~
あ、ところでアルニス一件、たいへんおしょすいです、こっぱずかしいです。でも光栄です。手持ちのネタもあんまないので、そのうち同じカッコでお邪魔するんだろうな、と。
では~
Commented by itsformen at 2008-12-29 23:15
いえいえ、こちらこそいつもありがとうございます。
crokettgreenさんには、8~9年前に初めていらして頂いたときから色々と勉強させて貰っています。
今回ご持参の生地もなかなか他にはない色合いの“青”ですよね!
H&Sは、アングロサクソン系ですかねユダヤ系ですかね?
何れにせよ日本人が見る色彩感覚と違うと云いますから、独特の色合いで魅力的に感じます。
来秋、どのように料理するか楽しみにしています。
“八幡さん”モデルはですね、男らしく堂々とした雰囲気に「RESZクラシック」の型がピッタリくるのではないかと思います。(白井先生監修のモデルで、シングルブレストでもダブルブレストでもピークドラペルが相応しいと思います)
アルニスの件、宜しくお願いします(笑)。
では、良いお年をお迎えください。


<< 「エコリメイクのすすめ」 その... 「エコリメイク」のすすめ その... >>